12 京都嵐山「渡月橋」 Shozo Fujii 承和年間(834-48)僧道昌が架橋したのが最初だ。現在の位置には、江戸時代、門倉了以が建設したとされる。... 橋脚と橋桁は鉄筋コンクリート製だが、景勝的観点から欄干部分は木製となっている。長さは115メートル。
12 文化 高台寺、その美しき境内 Takako Sakamoto 1624年の高台院逝去に際し、建仁寺の三江和尚(さんこうおしょう)が住職となり高台寺と改名された。この寺院はなるほどいかにも美しい、しかし私の心をつかんだのは、その広壮な境内だった。散策や人間観察、そしてカメラ片手に嫌というほど写真を撮るには絶好の場所だ。
12 文化 くろ谷の墓地をゆく - 1 Takako Sakamoto 近所の住人だという男性と、10分ばかり三重塔の前に座り込んで雑談した。... 静かで平穏なひと時を過ごせた私は、来て良かった、とつくづく思った。 写真ストーリー 1 | 写真ストーリー 2 | 静謐のくろ谷寺
文化 明治神宮の盆栽・水石展 2026 6月5日~6月9日(火) 6月15日まで開催中だ。日本で 1,000 年以上の歴史を持つ盆栽は、趣味として日本の人々からこよなく愛され続けてきた。木陰で一休みし、最高の姿を見せる盆栽を堪能しよう!
活動 福井三国「ラーバンの森 おけら牧場」 Shozo Fujii 肉牛(和牛)を20頭、乳牛としてジャージー種を4頭、ろば(三国の神社の神主さんからの預かり)を1頭、鶏を300羽、番犬を3頭。... 鶏も鶏舎の中で平飼いだ。雄鶏1羽に対して雌鳥が数十羽のハーレムを作る。 そのハーレムがいくつものグループを作っている。
6 なばなの里 Yasuhiro Mori 冬華の競演という名目で120mのナイアガラの滝をモチーフとしたイルミネーションを目玉とし、光のトンネル(回廊)、水上イルミネーション、光の雲海、... 日中も今の季節はダリアが見頃。場所も名古屋から1時間程度とアクセスも良く、気軽に行けることから沢山の観光客で賑わっている。