文化 鎌倉の竹寺 報国寺 Takako Sakamoto 臨済宗建長寺派の禅宗寺院として1334年に建立された報国寺は、1923年の関東大震災で殆どの建物が倒壊し、現存の寺社は再建されたもので、そこここに
文化 兵庫・妙見山黒川「澤田博之陶房」 Shozo Fujii 澤田氏は陶芸家として四十年近いキャリアの中で数多の個展を全国で開いてこられた。... 2回目以降は好きなものを拵えることができる。 氏ご自身茶の湯をたしなまれることから、制作する器は茶の湯に関わるものが多いと知った。
ビューティー・スパ 猪苗代湖 Yukako Fukuda 冬は、近くのスキーリゾートに滞在したり、湖に渡ってきた何千もの白鳥を眺めたり。... 黄熱病の研究でよく知られており、現在日本の1000円札に彼の肖像が記載されている。
10 文化 平林寺の紅葉 Masato Kitamura 平日のため中高年の人々がカメラを手に大変なにぎわいでした。関東にその名を知られる平林寺は、武蔵野の一角、野火止台地に約13万坪(43ヘクタール)の境内地を有する禅寺です。
活動 福井の愛宕坂 Takako Sakamoto 春に足羽神社の春祭りを訪ねると、愛宕坂の樹齢370年に及ぶしだれ桜が満開に咲き乱れる様が息を呑むほど美しい。... 春以外にも年間を通じてアートの展示や研修会が行われ、蝋燭が灯されたロマンティックな夜のライトアップや、美しい行燈の灯りに映し出された庭々や建物
文化 江の島 Kumiko Lloyd 今年はヘビ年だ。そして、今、その燃える赤い目で僕を睨んでいるのは、江の島の岩屋洞窟の深い穴の中で瞑想している白ヘビの石像。... もう10年も前の話しだ。 それ以来、藤沢から島を結ぶ600メートルの橋を12回ほど往復しただろうか。