8 情緒溢れる石畳み Masayoshi Hirose 2015年2月北陸雪見の旅の初日、金沢兼六園のライトアップを眺めた後、加賀百万石の城下町の風情を残す東茶屋街に向かった!... この日はとても、ひっそりと静かな街並みだったが、時折、美しい出格子から楽しそうな話声や温かい灯りが漏れて来た!
7 三室戸寺 Yuko Hagihara 青、ピンク、白、様々な色、様々な花びらの形、様々な形のあじさいがその美を競っています。なかでも話題となっているのがハート形のアジサイ。... また、石段を登るのが少し大変ですが、今、本堂前のハスも最盛期。次々と花を実らせています。
7 文化 金沢 兼六園 2 Lily 高さが約9m、そして周囲は90m程で、時計回りに上っていくと頂上からは兼六園の景色が眺望出来ます。頂上への道は緩やかなので、気軽に上ることが出来ます。また、頂上には小亭があり傘を広げた形のようであることから避雨亭と呼ばれています。栄螺山を後にして先に進むと、「瓢池(ひさごいけ)」が見えてきます。
6 文化 初夏の大磯城山公園 Lily 神奈川県にある大磯城山公園では、「旧三井別邸地区」にて初夏の時期に綺麗なあじさいや竹林の景色を見ることが出来ます。旧三井別邸地区にある南門から公園に入りまっすぐ進んでいくと、竹林の景色が広がっています。孟宗竹という竹の種類で、空高く伸びています。
活動 天王洲アイルで世界最古のワインを知る Kota Ushio 昭和の時代にも何度かブームが起こったものの、本格的に日本の食卓にワインが定着したのは平成になってからだそうです。... 定着するきっかけは1994年に登場したフランス産の「ボン・マルシェ」。
文化 京都 蓮華王院 Shozo Fujii 鴨川に架かる七条大橋を渡るとまもなく右手に見えてくるのが蓮華王院である。 三十三間堂と呼んだ方がわかりやすいかもしれない。... 平安時代、後白河天皇が平清盛から資金協力を得て建立した名刹である。 当時は五重塔など幾つもの伽藍が建ち並ぶ隆盛を誇る広大な寺であった。
ブログが次の旅行プランの鍵を握る? Japan Travel IoTが発展し、AI(人工知能)が身近な存在になる中、人々の行動パターンだけでなく、旅行全体(旅行前、旅行中、旅行後の全ての過程)にも変化をもたらすようになりました... 旅行前(タビマエ) 旅行前の情報収集で、参考にするサイトとして挙げられるのが、旅行専門サイト、ポータルサイトの旅行ページ、格安航空券の比較サイト
11 活動 四国カルストの絶景 Masayoshi Hirose 日本三大カルスト台地の一つ、四国カルストは東西約25km、標高は1400mの四国の屋根、まさに天空のエリアだ。所在は愛媛県と高知県に跨り西から大野ヶ原、姫鶴平、五段高原、天狗高原までなだらかな草原が広がっている。