10 京都・嵯峨野「愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)」千二百羅漢巡り Shozo Fujii 再興を強く祈念する清水寺の大西良慶貫主の発起として「昭和の羅漢彫り」が昭和56(1981)年に始まった。彫刻は素人の参拝者が自ら彫って奉納し足掛け10年、1991年に千二百羅漢像落慶法要が営まれたのである。
宮島 厳島神社 Tomoko Kamishima 1181)が、弘法大師空海の霊夢によって厳島を信仰し、保元の乱(1156年)、平治の乱(1159年)に勝利したことが、今日のような海上社殿の造営... 潮の干満が作り出す厳島神社の景観は、光や風やとともに、刻々と変わっていきます。
10 文化 平林寺の紅葉 Masato Kitamura 関東にその名を知られる平林寺は、武蔵野の一角、野火止台地に約13万坪(43ヘクタール)の境内地を有する禅寺です。正式には金鳳山平林禅寺(きんぽうざん へいりんぜんじ)といい、臨済宗妙心寺派の禅刹であり、開発されていく武蔵野にあって往昔のたたずまいを残しています。
活動 越前海岸「神の足跡」岩 Shozo Fujii その村の一つに小丹生という小さな漁村がある。 大丹生川が注ぎこむ小さな入り江に臨んで村は在る。村人はその入江に漁船を係留している。 ... 昔むかし、小丹生の村一帯に大干ばつが襲った。 幾十日も雨が一滴も降らない。田畑はひび割れ作物も茶枯れ出した。
9 栖龍池を歩く Masayoshi Hirose 2014年11月22日洛北 圓光寺(えんこうじ)、”早朝の紅葉特別拝観”最終記事。... 一番人気のある方丈の縁から眺める額縁紅葉も素晴らしいが、せっかくなのでこの庭園の周囲を散策する。