築地本願寺
東京都心、インド様式の仏教寺院

Manish Prabhuneによって
コミュニティライター

コミュニティライター

本願寺の外観。元々浅草に建立されたが、江戸時代に起こった火災により焼失、現在は東京の築地駅下車すぐの場所にある (著作権:Manish Prabhune)

現在の寺院は関東大震災後の1934年に再建されたもので、再建時に今のインド洋式建築になった (著作権:Manish Prabhune)

広々とした寺院内部では訪問者が椅子に座り瞑想できる。線香の芳香漂う寺院内は、宗教的祈りの雰囲気に満たされている (著作権:Manish Prabhune)

お寺にさえテクノロジー革命の波が忍び寄っているようだ。寺院内には所々にセルフサービスの案内スクリーンが設置され、英語・日本語両方で情報を得ることが出来る。入口で渡されるパンフレットも各国語対応で、ドイツ語、中国語、韓国語バージョンがある。 (著作権:Manish Prabhune)

築地本願寺の本堂内部。15分間ほど座り、目を閉じてみた。至福の時・・・・ (著作権:Manish Prabhune)

寺院の壁に貼られたポスターでは、如何にして地震と火災でかつての寺院が破壊され焼失したかを説明している。この寺院の本山は京都の西本願寺だそうだ。今度京都に行く際には、是非訪れてみたいと思う (著作権:Manish Prabhune)

華麗な建築だ (著作権:Manish Prabhune)

内部にはいくつもの豪華なシャンデリアがある ---- 本当に美しい (著作権:Manish Prabhune)

築地本願寺境内のライオンの彫像 (著作権:Manish Prabhune)

本願寺から勝どき駅に戻る途上、寺院横からの眺め (著作権:Manish Prabhune)
会話に参加する
0さんは全体にコメントしています
旅行を予約しよう
近くのホテルを探す
Explore some of the best nearby hotels and deals for the perfect place to stay in Japan.