文化 水の都、北陸富山の旅 Makoto K 株式会社グッドラック代表取締役中村孝一氏の案内のもと、1泊2日で富山駅付近を中心に、路面電車や徒歩によりたくさんの魅力的な場所や施設を訪問しましたが... 松川七橋めぐりは、フルオープンの遊覧船「神通」に乗って、江戸初期から明治後期にかけて最大の通商路として賑わった神通川の歴史を偲びながら、松川にかかる
飲食 ふらり新町通り五条から四条界隈 Katsuyuki Tanaka 一つ二つ三つ目の通りを過ぎると控えめな入口の松粂さんが有ります。... お店を出たら右手東へ二筋戻ります。室町通を北へ上がりましょう。室町時代の名前になった室町御所の有った通りですね。
7 活動 薩摩富士とJR最南端の駅、西大山駅 Masayoshi Hirose 隠居後の55歳から71歳までの間、全国を測量して日本地図作成に一生を捧げたと云うから驚き。... そんな伊能忠敬をして”天下の絶景”と云わしめたのが、ここ鹿児島県薩摩半島に所在の番所鼻公園。
文化 王子 狐の行列 SUMIKO TAKIZAWA 大晦日の夜、王子駅近くにある装束稲荷神社に、和装に狐の面をつけ、狐の化粧をしたたくさんの老若男女狐が集まって来ました。... 神社の参道の両脇に集まった見物客の中を、ほの暗い提灯を捧げ持つ狐たちの姿はとても幻想的な光景ですよ。
8 文化 日光 神橋 Lily 栃木県日光市にある「神橋」は、日光二荒山神社の建造物です。この橋は世界文化遺産「日光の社寺」の構成資産の一部として登録されています。神橋には、奈良時代末期に勝道上人が日光を開山した際、深沙王(じんじゃおう)が現れて2匹の蛇を放ち、その蛇が橋になったという伝説があります。