11 文化 逗子 神武寺 Tomoko Kamishima 神武寺はかつて、背後にある標高139mの鷹取山を御神体とする山岳修行の拠点であった。切立つ岩山の奥にひっそりと佇む神武寺には、今なお神気が漂っているように感じられる。
9 文化 秩父市・ちちぶ銘仙館 Masato Kitamura 明治から昭和初期まで秩父は群馬県および長野県とともに養蚕、生糸の生産、絹織物の製造が盛んでした。当時生糸は日本の主要な輸出産業でした。当時の産業試験場がその後秩父銘仙館に生れ変わり、秩父銘仙の技術を紹介する博物館となっています。現在は小規模で伝統工芸として受け継がれています。
9 晩秋の京都御苑を歩く Shozo Fujii 京都御苑は東西700メートル、南北1300メートルの長方形をした大きな自然公園である。その中、北西部に歴代天皇の住まいであった御所がある。... かつて御苑内は公家屋敷が立ち並ぶ公家町であったが無人となった公家町は荒廃した。
9 文化 横浜 称名寺 Tomoko Kamishima 1258(正嘉2)年、北条一門の金沢実時が開基した持仏堂を元に、金沢北条氏の菩提寺として発展した称名寺。... 春は桜、初夏の黄菖蒲、秋紅葉に、冬枯れと、折々の美しさを見せてくれる浄土式庭園は、一年を通じて訪れる人々を魅了する。