11 活動 横浜 象の鼻パーク Tomoko Kamishima 1859(安政6)年の開港時、現在の赤レンガパークと山下公園の間に、イギリス波止場とフランス波止場の二つの突堤が築かれた。... 日没後、パネルはライトアップされてロマンチックな夜景を見せてくれる。このシリーズのインデックスはこちら。
15 大阪 豊國神社の美 Takako Sakamoto すると、ザッと見ただけでは見逃していたに違いない面白い物がたくさん見つかった。... 例えば、他の神社では見かけない青緑色の獅子像、何だか真っ黒にすら見える豊臣秀吉の銅像、等々だ。
11 文化 定義如来西方寺 Takako Sakamoto 冬と早春の定義如来西方寺の光景。季節が変わる毎に来なければ、本当にその場所を知っているとは言えない。シーズン毎に違った何かを発見し、別の印象を受けるからだ。
9 泰澄寺の座禅石 Takako Sakamoto 86年の生涯において彼は20以上の都道府県を旅し、日本全国500カ所に及ぶ地域で仏教を広め、寺社を建立し、仏像を作り、山々に登り山中修行し、村々... 彼の人生は御仏と人々のために捧げられ、そんな彼を人々は「越の大徳」と呼んだ。
街 米子市 最初に米子の地に立った時に思った事は「ここが、そんなはずがない」でした。日本で最も人口の少ない県で、その中心部でもないこの町には想像を絶する程の活気がありました。バスで到着したのは夜で、しか..
文化 藤子・F・不二雄美術館 Natsuko Yokota この誰からも愛される青いネコ科のドラえもんは、藤子F不二雄のキャラクターのなかで一番、人気があり博物館の至るところにいるので、美術館内をくまなく... 混んでいる時は、長く待たされます(二時間以上も!)。
10 京都・嵯峨野「愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)」千二百羅漢巡り Shozo Fujii 再興を強く祈念する清水寺の大西良慶貫主の発起として「昭和の羅漢彫り」が昭和56(1981)年に始まった。彫刻は素人の参拝者が自ら彫って奉納し足掛け10年、1991年に千二百羅漢像落慶法要が営まれたのである。
9 文化 逗子 岩殿寺 Tomoko Kamishima 坂東三十三カ所札所一番の杉本寺から、金沢街道を抜け、衣張山の尾根を通って、逗子の岩殿寺(721年創建)に至る道がある(衣張山ハイキングコース)... 巡礼古道と呼ばれるこの道を、1300年もの間、幾千幾万の人々が、それぞれの想いを胸に、祈り、そして歩いてきたことだろうか。