7 文化 あけぼの山公園 Lily 千葉県柏市にある「あけぼの山公園」には、美しい日本庭園があります。敷地内にある「布施弁天」の隣に位置していて、風情ある日本庭園には「柏泉亭」という茶室もあります。柏泉亭は市内で唯一の本格的な茶室で、春には桜、秋には紅葉の景色を堪能することが出来ます。
6 飲食 「たかせ」川棚本館 Csihiro Hatanaka 瓦そばとは、熱した瓦の上に茶そばを載せ、更にその上に錦糸卵や牛肉などを載せた山口県ではおなじみの麺料理です。茶そばの香りや豊富な具材による食感の面白さに、甘めのめんつゆがよく合います。
6 文化 初夏の小田原城 Lily 初夏の時期になると、綺麗なあじさいや花菖蒲が小田原城址公園を彩ります。常盤木門の手前にかかる朱色の常盤木橋の景色には、風情が感じられます。毎年5月下旬~6月下旬頃には、常盤木橋の下辺りで紫や白色の花菖蒲が見頃を迎えます。6月中旬~7月上旬頃になると、この辺りや二の丸付近に綺麗なあじさいが咲きます。
10 文化 雲龍院の紅葉 Masayoshi Hirose 四季を通して大混雑の京都の寺社にあって、ここは比較的閑かで穴場的なお寺だ。今回は参拝とともに、窓の芸術を観賞すること。窓の芸術で著名な寺院は、源光庵の「悟りの窓」、「迷いの窓」があまりにも有名だが雲龍院にはこれらの窓に加えて、「色紙の景色」と云われる4枚の雪見障子の窓が存する。
6 文化 山口 円政寺 Lily その後、1870年に神仏分離令によって現在の萩城下町にあった法光院と合併し、名前を円政寺に改称して現在に至ります。境内には「金毘羅社」もあり、神仏習合の形態が残っている大変珍しい場所です。また、幼少時代の伊藤博文や高杉晋作が遊んだとされている「木馬」も展示されています。