11 文化 天空の宗教都市、壇上伽藍と奥の院 Masayoshi Hirose ”一山境内地”の高野山。弘法大師入定の地”奥の院”と根本大塔を始めとする”壇上伽藍”は今も多くの人々の信仰を集めている。高野山の総門である結界のシンボルの朱の大門とともに二大聖地を紹介していきたい。
文化 水の都、北陸富山の旅 Makoto K 富山城址公園内には、日本庭園や佐藤記念美術館もあり、富山の歴史文化にふれながら散歩や鑑賞を楽しむことができます。... や「細工かまぼこ」といった富山ならではの商品を販売するだけではなく、富山県の蒲鉾の歴史の紹介やかつての機械の展示、職人の技の実演など、工場見学もあわせて
活動 さいたま市青少年宇宙科学館 Keiko Kurima さいたま市青少年宇宙科学館 さいたま市浦和区にある若田光一宇宙飛行士が名誉館長を務める科学館。 「見て、ふれて、チャレンジできる科学館」をテーマに、子供から大人まで楽しめるスポットです。
飲食 『そば処久伊豆』名物鍋で味わう蕎麦・うどん Natsu Okada そばは『運そば』や『寿命そば』『福そば』という言葉もあり、縁起物として古くから日本の食文化に息づいている。... また、「五臓の汚れを洗い流して精と神をつなぐ」と日本最古の医学書にもかかれているほど、健康維持に必要な栄養バランスに優れた長寿食だ。
宿泊施設 福井 古民家ホテルレストラン「ドルチェヴィータ」 Shozo Fujii グルノーブル大学に進学するためにフランスに渡ったのだが下宿が見つからず途方に暮れて知り合いのつてを頼り見つけたのが小さな村のペンションだった。... それにしてもいきなり現地の、それもパリから離れた地方の村に単身飛び込む圭子さんの勇気には唸ってしまう。
7 熊野本宮大社 Masayoshi Hirose 熊野の地は極楽浄土を求める人々の聖地。... 熊野は”人生甦りの地”といわれて来たが、”熊野権現”の奉納幟が立ち並ぶ158段の石段を登りながら雪降る神門が見えた時、神の宿る神域に少し近づいた