ジャパントラベル内の検索

絞り込む
検索結果:2,918件
四国霊場十番札所 10

四国霊場十番札所

Yoshifumi Hara

九番札所から坦な道をしばらく歩くと(3 km)、道は山にる。ここから十番札所まで、約800mの登りだ。... 遍路道は、その川中島である善寺島(500 ha)を抜けて行く。島の南北両端には潜水橋(沈下橋)がかかっている。

徳島
万田坑

万田坑

Yui Yamaguchi

石油・原子力へのエネルギー転換、安価の輸炭の影響を受けて1997年に閉山となるも当時の建物や機械は風化を免れ保存状態も良好で、100年前の工学技術を見学できる。2015年に「明治日本の産業革命遺産、製鉄・製鋼、造船、石炭産業」として世界文化遺産への登録され、再び脚光を浴びることとなった。

熊本
京都「龍安寺」参詣~その1 10

京都「龍安寺」参詣~その1

Shozo Fujii

この方丈庭園は幅22メートル、奥行き10メートルほどの敷地に白砂を敷き詰め、箒目を付け、大小15個の石を見無造作に在させてある。... 方丈の間は観光客は立禁止なので確かめようがない。東洋では15という数字は、例えば満月の十五夜のように、完全を表す。

京都
京都嵯峨野、「常寂光寺」

京都嵯峨野、「常寂光寺」

Shozo Fujii

京都・嵯峨野にある「常寂光寺(じょうじゃっこうじ)」は、小倉山の中腹にあって嵯峨野帯が見渡せる。その常寂光土(じょうじゃっこうど。仏陀が住む、永遠で煩悩(ぼんのう)がなく、絶対の智恵の光が満ちているところ、の意味)のような風情から寺号が付けられた

京都
蓬莱橋:世界一長い木造歩道橋

蓬莱橋:世界一長い木造歩道橋

Reiko Senna

明治以前は、日本を東と西に分ける「暴れ川」の大井川が、西からの侵攻を防ぐ「お堀」の役目を果たしていましたが、明治にって川をはさんだ西の地域の茶畑が盛んになると、東にある島田へ買い物などをすることが多くなり、「暴れ川」として渡れなくなることの多かった不便さをなくすために架橋を県に申し出て許可され、明治

静岡
閉園・閉店
絞り込む
View results (0)