6 文化 鶴岡八幡宮 Lily 鎌倉市に鎮座する「鶴岡八幡宮」は、歴史ある神社で鎌倉を代表する人気観光スポットです!鶴岡八幡宮はかつて「鶴岡若宮」として材木座に建てられていましたが、源頼朝公により現在の場所に移築され、鎌倉幕府の中枢としての役割を果たしました。
8 文化 愛媛に残る伝統工芸「大森和蝋燭」 Masayoshi Hirose 内子町と云えば江戸時代から大正時代まで櫨 (はぜ) の流通で財を成した商家が建ち並ぶ町。... 女将さんのいらっしゃる机から商品が陳列されている壁の陳列台、さらに奥の御主人の仕事場に至るまで、新品の色の道具は無かったような気がする。
7 文化 東京 さくら通り Lily 東京の八重洲にある「さくら通り」では、毎年3月下旬~4月上旬頃に見事な桜を観賞することが出来ます。ライトアップも開催されており、仕事帰りなどに立ち寄ることも出来ます。 さくら通りの桜の木は1936年に植えられましたが、戦争による大火で焼失してしまいました。
活動 近江ふらり 妙感寺 Katsuyuki Tanaka 明るく開けた参道を進むと、大きな松の木が方丈(ほうじょう、本堂)を守るようにしているのが目に入ってきます。 ... 方丈の裏にも、手を入れかけた庭があり、庭の奥の裏山に「不老の滝」というものがあります。右側に登り口があり「磨崖仏」が拝見できます。
6 文化 金王八幡宮 Lily 東京都渋谷区にある「金王八幡宮」は、現在の渋谷と青山の総鎮守として知られています。1092年に、渋谷氏の祖である渋谷重家によって創建されました。江戸時代には乳母の春日局が徳川家光公の将軍就任を祈願し、その願いは見事成就しました。
活動 京都「等持院」 Shozo Fujii 鎌倉時代は現在と違い、天皇は政治の表舞台に出、その政策のためには兵をも動かす大きな権力を有していました。... 後醍醐天皇は吉野に逃れ南朝となり、尊氏の奉じる光明天皇の北朝と対立。これが俗に言う南北朝です。 尊氏の生涯は合戦に継ぐ合戦。