文化 東寺を歩く Shozo Fujii 京都は屈指の観光都市だ。 数千の自社仏閣に加えて、それぞれの歴史ある祭事が四季を通じて催される。 そんな賑わいが一年中絶えることのない京都だが、ハイシーズンの紅葉の時季が過ぎると、すうっと観光客の出足は落ち着いてくる。 真冬の京都の空は不思議だ。
10 文化 京都 二尊院 Tomoko Kamishima だが、小倉山の東麓に位置するこの裏山は、実にすばらしいビューポイントなのだ。本当は秘密にしておきたいが、健脚の方はぜひ行ってみていただきたい。本堂脇の石段をのぼり、いくつか墓地を通り過ぎたところに左に折れる山道がある。
文化 熊本城 一口城主制度 Takako Sakamoto 熊本城に1万円寄付すれば、「城主証」「城主手形」を受け取り、天守閣に自 分の名前が書かれた木製の「芳名板」が掲示される。城主手形とは一種のフリーパスで、熊本市が管理する16の有料施設(熊本城含む)へ無料で入場できると いうもの。無料期間は一口1万円で1年間、10口10万円で10年間だ。永久に!?
活動 京都 建仁寺 Tomoko Kamishima 建仁寺と近隣に住む人々は、ずっと昔から密接なつながりをもってきたようだ。... 宗達以前の絵画において、風神と雷神は千手観音の眷属として描かれてきた。そのため、眷属である両神だけを描くことは、すでに常識破りであった。
活動 京都 法然院 Katsuyuki Tanaka 本堂内には、本尊阿弥陀如来坐像の他、観音・勢至両菩薩像、法然上人立像、萬無和尚坐像がおられます。 ... 本堂正面の石段上にある地蔵菩薩は、1690年(元禄3)、忍澂和尚46歳の時、自身と等身大の地蔵菩薩像を鋳造させ、安置されたものである、とあります
文化 島田商店で日本酒を楽しむ Egami Mika それは、まるで秘密会が行われている場に入っていくような感覚。階段は急で狭く、足元を照らす灯りもわずか。... 向いの壁に何百という酒の瓶がきれいに陳列されているのを見ると、何とも言えない不思議な気分になる。
文化 鹿児島 城山 西郷隆盛終焉之地 Takako Sakamoto そして共に幕府を倒し新政府を創り上げた親友大久保の指揮する政府軍に倒され、鹿児島城山で割腹自害して果てる。西南戦争は日本最後の内戦で、これが西郷が「ラスト・サムライ」と呼ばれる所以かもしれない。侍として戦い、侍として死んだ最後のサムライ。