16 恐竜王国のさくら祭り Takako Sakamoto 恐竜の化石と巨大恐竜博物館で有名な勝山市の事は勿論知っていたが、まさかレプリカとはいえ恐竜と共に桜まで楽しめるとは夢にも思っていなかった。... 行ってみると、緩やかにたゆたう壮大な九頭竜川上空を、鯉のぼりが気持ち良さそうに泳いでいた。
9 京都「相国寺」参詣~その2 Shozo Fujii 相国寺は京都五山の第二位であり、隆盛期には東は寺町通、西は大宮通り、南は一条通り、北は上御霊神社との境までが相国寺の寺域という広大な敷地を有していた
活動 京都「等持院」 Shozo Fujii 鎌倉幕府の滅亡に貢献した足利尊氏ら有力武士も離反してあえなく瓦解しました。... 敵の首を切って何人殺したかを誇るために腰に結わえ付ける。頭一つ5~6キロはするわけですから、4つも5つもつけたら重くて歩きにくいのです。
6 文化 薬王山國分寺 Yoshifumi Hara 国分寺は四国四県にそれぞれひとつあり、徳島の国分寺は文化財に指定されている。 この寺院で興味深かったのは、お札だ。... 風呂の壁に貼っておくことで、悪運や白蟻を防ぐという、面白いお札を売っていたんだ。
越前創作竹人形館「黎明」 Takako Sakamoto そこには美術館のような建物が建っており、中に竹人形工房があった。... そこは「越前竹人形の里」と呼ばれる場所で、数多くの伝統的な竹人形が展示されていた。
日光の歴史 Tomoko Kamishima 長い間、人間の進入を拒んできた激流・大谷川を越えて、初めて男体山(なんたいさん2486m)の山頂を極めたのは下野薬師寺で受戒した僧、勝道上人でした... 上人は、767(神護景雲元)年に二荒山(男体山に同じ)神社本宮を祀り、以来、日光は山岳信仰の拠点として、多くの修行者を受け入れました。