6 文化 臼杵の石仏 Takako Sakamoto 大分県東部にある臼杵市 ( うすきし) は、1000年前に造られた石仏の存在で知られている。... 1970年代と1990年代に行われた大規模修繕作業により、一千年の時を経た今なお、荘厳な姿で佇む磨崖仏たちを観賞することができる。
活動 福井・九頭竜川「中角(なかつの)歩道橋」 Shozo Fujii 昭和に入ってコンクリート橋に架け替えられたが昭和23年の福井大震災で陥落。 直後翌年に架けられて現在に至っている。... しかし、50余年の時を経て、内部の鉄筋がさびて表面に染み出し、その赤錆で橋の欄干も路面も赤茶けた無残な姿を長らく晒(さら)したままだった。
12 海底炭鉱の島”貯炭場と鉱員住宅跡”vol.2 Masayoshi Hirose 今年の1月1日、私は通称”軍艦島”と呼ばれる長崎の島に渡った。 この島の正式な名称は端島である。... それは端島鉱山が閉山し、無人島になってから40年の歳月が経過している為、永年の風雨にさらされて、所々に崩落の危険性がある為である。
9 京都・大山崎「観音寺」参詣~その2 Shozo Fujii 天王山の中腹に開けたこの境内は明治維新直前、蛤御門の変、いわゆる禁門の変の余波の合戦場となった。... 1864年、京都洛中から逃げ延びた長州藩の義勇隊が境内を占拠した。それを追ってきた陸奥・会津藩兵士が攻撃し、その戦火で焼失する。
活動 スポーツ神社 Kazuko Narahara 社伝によれば、天智天皇4年(665)藤原鎌足が東国へ降った際、この島に香取大神を勧請し、太刀一振りを奉納して旅の安全を祈願した。... このような由緒や武道の神として崇敬された香取大神の神徳に因み、現在ではスポーツ振興の神として広く崇敬を集めているとのことである。