くろ谷寺は観光ガイド本の「お薦めリスト」に載るような寺ではない。だが私にとってはその方が好都合だ。出来れば秘密にしておきたい。静寂に満ちたこの寺を訪れるのは、殆どが地元の人々ばかりだ。そして寺をかき抱くように広がる丘には墓地があり、愛する人を亡くした家族達が墓参りにやって来る。この寺、私のお気に入りの場所の一つで、毎回京都に来るたびに是非訪ねようと心に固く誓っている (もう一つ好きなのが、ここより更に野趣に富んだ長崎の墓地だ)。一人っきりで、しかし完全な孤独に陥ることなく、静かにゆっくりと自分を見つめ直す場所を探しているなら、くろ谷寺に来るのが一番だ! 人混みはなく、長蛇の列もなく、入場料は無料。これみよがしに観光客を威圧しないくろ谷寺は、それゆえに圧巻だ。
静謐のくろ谷寺
丘の上にひっそりと佇むお寺の秘密を探ろう!

Larry Knipfingによって
コミュニティライター

コミュニティライター

5月上旬、朝の陽射しを浴びる美しい石像。絶妙なライティングだ (著作権:Larry Knipfing)

山門の精緻な装飾 (著作権:Larry Knipfing)

この寺の第一印象は強烈だ (著作権:Larry Knipfing)

石段を昇ると、梵鐘と拝殿がある (左側) (著作権:Larry Knipfing)

寺の木の壁に映り込む屋根瓦の影 (著作権:Larry Knipfing)

石段を昇った先に山門がある (著作権:Larry Knipfing)

寺の梵鐘 (著作権:Larry Knipfing)

石灯籠、梵鐘、松、鐘楼の木材 (著作権:Larry Knipfing)

寺の堂塔前にある小さな庭園 (著作権:Larry Knipfing)

長い外廊下の先には和太鼓が置かれている (著作権:Larry Knipfing)

外廊下の下には、こんなものが潜んでいる! (著作権:Larry Knipfing)

ハス鉢; 7月中旬から8月中旬にかけて満開を迎える (著作権:Larry Knipfing)
会話に参加する
0さんは全体にコメントしています
旅行を予約しよう
近くのホテルを探す
Explore some of the best nearby hotels and deals for the perfect place to stay in Japan.