京都先斗町とくれば、花街の代表格のようなところである。名歌「お座敷小唄」に歌われた芸妓との恋唄に登場する花街として、この先斗町は全国に名が知れ渡った。歴史は意外にも古くなく江戸幕末の頃が始まりである。この地にも「先斗町歌舞練場」があって芸妓舞妓が伎芸を磨いて茶屋に出向く。ただ、現在では昔のような一見さんお断りの高い敷居の店は減って、初めての観光客でもリーズナブルに飲食を楽しめる歓楽街となっている。ただできることなら由緒ある店で、懐石とまでは行かなくても気軽な京料理を静かに堪能したいところである。そんな店探しが楽しい路地だ。
京都「先斗町」ぶらぶら
唄に歌われた粋な花街通り

Shozo Fujiiによって
コミュニティライター

店の料理の程度は別として、外観の飾りはいかにも京都の雰囲気が出ている

幕末に勤皇と佐幕に分かれて抗争した志士たちが、追われてこの露地に身を潜めたり待ち伏せしたりしたそうだ

先斗町の語源については、東が鴨川(皮)、西が高瀬川(皮)、皮と皮にはさまれた鼓を叩くとポンと音がするのをモジって、ポント町の名が生まれたとも、ポルトガル語のPONTからきているとも言われている

先斗町は三条通の一筋南から四条通まで通じる鴨川にそった南北500メートルあまりにわたる細長い通りの名称である

牛しゃぶの発祥の店とも言われる「一粒庵」。明治38年、初代が「牛肉の水炊き」という名前で開店、それがいつのまにか「しゃぶしゃぶ」として広まったのだとか。現在は数えて三代目である

ブルゴーニュワインバーが京町家の雰囲気である。そそられる店構えだ

この地に水茶屋が初めてもうけられたのは正徳二年(1712)の頃といわれ、初めは高瀬川を上り下りする高瀬舟の船頭や旅客目当ての旅籠屋が茶立女を置いていた

安政6年(1859年)に芸者嫁業の公許が下り、先斗町は祇園と並ぶ花街として有名になった

べにがら格子の家が両側に建ちならんでおり、東西に五十番まで数える大小の路地がある

若い感覚の料理人による気軽な和食の店だそうだ。京町家を上手に改装して一見客も迎えている

50の細い路地一本いっぽんに花街の匂いや風情がただよう

かつては一見さんお断りの茶屋も多かったが昨今は気軽な飲食店が圧倒的で、観光客も楽しめる

先斗町といえば舞妓さんである。毎年の恒例行事、芸妓・舞妓の伎芸発表の場である春と秋の「鴨川をどり」は、明治5年(1872年)東京遷都後の京都の繁栄を願って開かれた第1回京都博覧会の附博覧として、観光客誘致の一助として創演されたのが始まりだ

この「先斗町歌舞練場」でかいさいされる「鴨川踊り」は、豪華絢爛の舞台と京風芸舞妓姿の茶席の京情緒は京都の風物詩だ
会話に参加する
0さんは全体にコメントしています
旅行を予約しよう
近くのホテルを探す
Explore some of the best nearby hotels and deals for the perfect place to stay in Japan.