活動 福井・九頭竜川「中角(なかつの)歩道橋」 Shozo Fujii 昭和に入ってコンクリート橋に架け替えられたが昭和23年の福井大震災で陥落。 直後翌年に架けられて現在に至っている。... しかし、50余年の時を経て、内部の鉄筋がさびて表面に染み出し、その赤錆で橋の欄干も路面も赤茶けた無残な姿を長らく晒(さら)したままだった。
10 京都・嵯峨野「愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)」千二百羅漢巡り Shozo Fujii 再興を強く祈念する清水寺の大西良慶貫主の発起として「昭和の羅漢彫り」が昭和56(1981)年に始まった。彫刻は素人の参拝者が自ら彫って奉納し足掛け10年、1991年に千二百羅漢像落慶法要が営まれたのである。
活動 福井・三国 「瀧谷寺(たきだんじ)」 Shozo Fujii 400年余の時空を超えて下がる鐘の緑錆に戦国の世の虚しさを想う。 瀧谷寺は火災に合ったことがないという。... 彼は3年ほどの長きに渡って晴雨寒暑に拘わらず山頂に座り続けたのだから。
活動 スポーツ神社 Kazuko Narahara 社伝によれば、天智天皇4年(665)藤原鎌足が東国へ降った際、この島に香取大神を勧請し、太刀一振りを奉納して旅の安全を祈願した。... このような由緒や武道の神として崇敬された香取大神の神徳に因み、現在ではスポーツ振興の神として広く崇敬を集めているとのことである。
13 福井・勝山「あまごの宿」 Shozo Fujii ご主人の横倉さんはあまご養殖歴30余年のベテラン。あまごを知り尽くしている。ここではあまご釣りのほか、予め頼んでおけば養殖池を利用しての掴み取りも楽しめる。
9 文化 増上寺 Takako Sakamoto 増上寺の歴史は1393年にまで遡る。... とはいえ東京に現存する多くの寺は火災や戦災の影響で建物や所在地が新しくなっており、増上寺も1590年に現在地に移転した。