文化 岡本太郎記念館 Miwa Kaneoya 1981年に放映された某ビデオカセット(VHS)のCMで、氏が叫ばれた名フレーズ『芸術は爆発だ!』... 太郎氏の死後、敏子氏が亡くなるまでの9年間、彼女は太郎氏が遺した作品の公開に向けて全力投球した。
交通アクセス 隅田川 水上バス Tomoko Kamishima エメ・アンベール 150年前、スイス使節一行が10ヶ月間日本に滞在して、東京と横浜を詳細に観察した。... 1819(文政2)年、スイスのヌーシャテル地方で生まれたアンベールは、スイス使節団長として来日し、紆余曲折の後に、日瑞修好通商条約を締結した。
10 京都・嵯峨野「愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)」千二百羅漢巡り Shozo Fujii 再興を強く祈念する清水寺の大西良慶貫主の発起として「昭和の羅漢彫り」が昭和56(1981)年に始まった。彫刻は素人の参拝者が自ら彫って奉納し足掛け10年、1991年に千二百羅漢像落慶法要が営まれたのである。
文化 朝顔への情熱 Tomoko Kamishima 毎年7月6-8日の3日間、その鬼子母神の真源寺を中心に、100軒余の朝顔店が出る。... 直径15cmもある大迫力の花が150個余、金屏風に舞っている。その花びらは光沢のある瑠璃色で、瑞々しく、とても美しい。
活動 福井・三国 「瀧谷寺(たきだんじ)」 Shozo Fujii 400年余の時空を超えて下がる鐘の緑錆に戦国の世の虚しさを想う。 瀧谷寺は火災に合ったことがないという。... 彼は3年ほどの長きに渡って晴雨寒暑に拘わらず山頂に座り続けたのだから。
13 福井・勝山「あまごの宿」 Shozo Fujii ご主人の横倉さんはあまご養殖歴30余年のベテラン。あまごを知り尽くしている。ここではあまご釣りのほか、予め頼んでおけば養殖池を利用しての掴み取りも楽しめる。