9 京都「相国寺」参詣~その2 Shozo Fujii 相国寺は京都五山の第二位であり、隆盛期には東は寺町通、西は大宮通り、南は一条通り、北は上御霊神社との境までが相国寺の寺域という広大な敷地を有していた
7 文化 無尽山地蔵寺 Yoshifumi Hara 四国霊場五番札所は、「羅漢さん」とも呼ばれる寺だ。寺は嵯峨天皇の勅願により、821年に弘法大師が開創したと伝えらている。88ヶ寺に地蔵菩薩を本尊とする寺が5ヶ所あるが、勝軍地蔵菩薩を本尊(胎内仏)とするのはこの寺だけだそうだ。
文化 京都 蓮華王院 Shozo Fujii 京都・蓮華王院は三十三間堂と呼んだ方がわかりやすいかもしれない。 毎年正月明けの睦月中旬、この三十三間堂では通し矢の行事が奉納される。 この通し矢は、本堂の南縁側を舞台に開催された。 江戸時代には藩と我が所属する道場の名誉をかけて藩召し抱えの弓の名手たちがその腕を競い合ったものだ
13 文化 苔の石段が美しい杉本寺 Lily 鎌倉の金沢街道沿いにある杉本寺は、鎌倉最古のお寺として有名です。 杉本寺の石段を上っていくとこじんまりとした仁王門があり、門の左右には運慶作と伝えられる仁王像が立ちはだかっています。仁王門をくぐると、正面に苔むした石段が見えてきます。その側には大蔵弁財天があり、見応えがあります。