文化 軽井沢 ショー記念礼拝堂 Tomoko Kamishima 軽井沢に多くの別荘が建ち、避暑地としてのステータスが築かれたのは、明治時代後半のことである。しかし初めて避暑を楽しんだ人物は、日本の富裕層ではなく、素朴な暮らしを愛する外国人宣教師だった。
文化 上高地と日本アルプス Tomoko Kamishima 今日のようなレジャーとしての登山は、明治以降、西洋人が日本の山々を訪れるようになってから始まったといえるだろう。ウォルター・ウェストン(1861-1940)は、日本アルプスについて詳細な記録(『日本アルプスの登山と探検』『日本アルプス登攀日記』)を残した。
文化 横須賀軍港めぐり Harumi Inouye 何がユニークかって? それは単に横須賀の美しく静かな景色を楽しむだけでないのです。このクルーズの主な目的は軍艦と軍事施設をクルーズで巡ることなのです!
11 活動 京都 水路閣散歩 Tomoko Kamishima その一部は南禅寺境内を通るため、景観に配慮して、煉瓦、花崗岩造りのアーチ型橋脚をもつ美しい建造物(水路閣)としてデザインされた。... 琵琶湖疏水は、京都市民の生活用水、農業用灌漑用水、また水力発電のために利用されている他、かつては傾斜を利用した鉄道輸送(インクライン)にも用いられた
活動 地主神社と三年坂 Shozo Fujii 今年は公私絡めての難問難題が大小不明のままごろごろと転がって来そうなので、それこそ「清水の舞台」から飛び降りる気持ちで大胆に挑戦したいと、ここ清水寺を正月参詣に選んだのだった。
飲食 福井・春江「真竜らーめん」 Shozo Fujii 元は中華料理なのを日本人がアレンジし、スープと麺に磨きをかけて創り上げた。 それがワールドワイドな価値を持って、世界を虜にしている。... 最初はうまいかなと思いつつも食べている途中でくどくなってくるスープもある。
文化 函館・元町地区 Yoshiko Toyama そして日本の寺院や神社と肩を並べるように存在する多くのユニークな国際影響を受けた建築物であふれ、150年経った今も旅行者にとって特別な場所になっている... 私はこの春この美しい街に息子を連れて行った。函館駅からスタートして路面電車(200円)で山に向かって行き、山の麓の十字街駅で降りた。