活動 京都洛北「詩仙堂」 Shozo Fujii 水無月の京都を歩くと緑に迷いたくなる。 晩秋の紅葉に劣らず、梅雨時の緑のグラデーションの輝きもまた格別なのである。... そんな思いを抱いて私は洛北を目指した。 洛北とは北大路通以北の地域の呼び名である。
10 京都「蹴上・インクラインから水路閣」を歩く Shozo Fujii 京都の東、蹴上から南禅寺に至る疎水は、明治時代、琵琶湖の水を京都にもたらすべく拓かれた。水は水力発電や工業用水に用いられ、さらに疎水は物流の経路として当時画期的な役割を果たした。
10 鞍馬の美 - 3 Takako Sakamoto 森の奥深くへ進むと、突然小さな社や神社に出くわす。また鞍馬寺近辺より巨大で美しい杉の木もある。... 何百年もの間、この神秘の森は修行僧や山伏達の住処だった。彼等は京の都から遠く離れ、この深山で修業に勤しんだのだ。
文化 三渓園 蛍の夕べ [Closed] Miho Saika-Joyce 清らかな水辺でしか見ることが出来ない蛍は大都市東京ではめったに眼にすることは出来ない。 ... 近年、都市では自然環境を見直し蛍がもどってくる様努力をしている。 横浜の三渓園は蛍鑑賞にお勧めの場所だ。日時はこちらで確認を。
6 文化 ライオンと天女 Masato Kitamura 観劇で日本橋三越に行きました。 正面玄関に一対、地下にコートを着たライオンがいました。ロンドンのトラファルガー広場のライオンを模したそうです。 また、一階の正面には大きな天女の像がありました。約50年前に10年の歳月をかけ完成させた大作があります。
12 文化 足利フラワーパーク part1 Tomoko Kamishima 1996(平成8)年、260tの炭素を埋設し、4本の藤が移植された。... 以後、大切に育まれた藤が成長し、毎年4月下旬から5月上旬にかけて、6種、350本の貴婦人たちが競い咲く豪華な花の園となる。