10 文化 日光湯元温泉 温泉寺 Tomoko Kamishima 中禅寺湖や華厳の滝など、奥日光を発見した勝道上人は、788(延暦7)年に湯ノ湖の近くに温泉を見つけ、背後の山に薬師如来をお祀りした。... 江戸時代、温泉寺は輪王寺の管理となり、入湯には日光奉行の許可を要するなど、大切に保護されていた。
8 文化 徳島: 鳴門ドイツ館 Takako Sakamoto 徳島の鳴門市は巨大なうず潮で有名だが、日本で初めてベートーベンの第九交響曲が演奏されたのが、ここ鳴門だということを知る人は少ない。1917年から1920年にかけて、1,000人のドイツ人俘虜たちが、この地に建てられた俘虜収容所で幸せに暮らし、地元の人々や日本に貴重な遺産を遺したのだ!
宿泊施設 能登の「さんなみ」 Shozo Fujii 加賀は京文化が導入されそれが独自に発展し、一方能登はそのようなな華やかな貴族文化とは無縁の、自然の恵みを取り込んだ庶民的な文化が醸成された。 能登は北東に長く突き出た半島である。 実際クルマを走らせて見ると地図
11 文化 京都鴨川のほとりを歩く Shozo Fujii さすがに冬季は川筋を吹く寒風が身を切る冷たさだから河岸に降りる元気はないが、それでも晴れた穏やかな日であれば東西の両岸をそぞろ歩くのも一興であろう... そんな悲惨な歴史も遥か彼方となって、川面は日差しに銀の照り映えが眩しい。 鴨長明の「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。」
飲食 寿司処 響 yk 神楽阪が大好きな私が好んで良く行くお寿司屋です。 神楽坂で20年位続いていると思います。... 新鮮なお魚の割にはお値段がとっても良心的です。値段も他のおすし屋さんとは違い、きちんとお品書きに書いてあります。
飲食 福井の冬の味覚、越前蟹 Shozo Fujii 日本人は蟹が大好きである。その蟹の中でも、身の甘み、みずみずしさ、香りの良さでは、ズワイガニがやはり一番人気であろう。... 大味なタラバガニ、食べにくい毛蟹(けがに)と違い、食べやすいということも大きな要因である。