9 京都・嵯峨野「愛宕念仏寺」を歩く~本堂 Shozo Fujii 嵯峨鳥居本の「愛宕(おたぎ)念仏寺」本堂は、当初は山城国愛宕、現在の六波羅蜜寺辺りに建立された。鎌倉時代の建築様式を表していて、重要文化財に指定されている。
12 文化 ペン・ステーション ミュージアム&カフェ Tomoko Kamishima ペン・ステーション ミュージアム&カフェ(東京・京橋):1Fは感じのよいカフェ、2Fは筆記具と蒔絵細工の高級万年筆のミュージアム
8 石川・粟津温泉、ゆのくにの森「山中ろくろの館」 Shozo Fujii 蒔絵とは漆器の表面に漆で絵や文様、文字などを描き、それが乾かないうちに金銀などの金属粉を「蒔く」ことで器面に定着させる技法だ。ここでは簡略化して、塗料で絵を漆器に描く体験である。
9 文化 秩父市・ちちぶ銘仙館 Masato Kitamura 12月4日埼玉県秩父市にある秩父銘仙館に行きました。ここは2回目の訪問です。明治から昭和初期まで秩父は群馬県および長野県とともに養蚕、生糸の生産、絹織物の製造が盛んでした。当時生糸は日本の主要な輸出産業でした。
13 文化 神戸: 兵庫県立舞子公園 Takako Sakamoto 明石海峡大橋 (別名: パールブリッジ) の麓には、海岸線に沿って舞子公園が広がっている。ここからは、世界最大級の吊り橋パールブリッジと、光り輝く海の絶景、そして 1,500 本の松の木が織りなす美しい自然の緑が堪能できる。
9 文化 京都 神泉苑 Tomoko Kamishima 794(延暦13)年、桓武天皇の平安京遷都に伴って、清らかな泉の湧き出るこの地に帝の庭園が造営された。当時は10万平方メートルの広大な庭園に、池や中島、船着場などがあって、観月や花見などの遊宴が催されていたという。