12 文化 京都八瀬、瑠璃光院はやすらぎの郷 Masayoshi Hirose 八瀬の地は、”矢背”とも記されたようだが、壬申の乱で背中に矢傷を負われた大海人皇子(天武天皇)が”八瀬のかま風呂”で傷を癒したと云う。そのかま風呂がこの瑠璃光院にあった。#京都 #瑠璃光院
6 文化 久能山東照宮 Lily 静岡県にある「久能山東照宮」は、初代将軍徳川家康公が埋葬されている神社です。家康公の遺言に従い、2代将軍秀忠公によってご社殿が造営されました。境内にある「楼門」や「鼓楼(ころう)」などは、重要文化財に指定されています。立派な朱色の楼門には、「東照大権現」の扁額が掲げてあります。
熊野水軍が船を隠した入江 Tomoko Kamishima 紀伊半島南東部の三段壁は、海に直立する断崖絶壁です。この海域を拠点としていた海の氏族・熊野水軍は、三段壁の海蝕洞窟に船を隠し、有事には出撃できるよう待機していたといわれます
8 活動 「日本一海に近い駅」下灘駅と「夕陽が立ち止まる町」双海町 Masayoshi Hirose 愛媛県伊予市が誇る海岸美スポット、日本夕陽百選に選ばれている双海町と、乗降客はそれほど多くない無人駅なのにはるばる遠方から人が集まり、なぜか賑わいを見せる不思議な駅、下灘駅。いずれも、夕陽が絡む最高のロケーションのスポットだ。#JR下灘駅 #夕陽