石川県金沢市の中心部にある「尾山神社」は百万石と謳われる加賀藩隆盛の礎を築いた前田利家を祀り神とし、前田家各大名を祀っている。加賀藩は外様大名であったため、江戸徳川幕府からは常に警戒の眼で見られていた。それ故に藩祖利家の死去を悼み神社に祀るにも江戸の眼を憚って表立ったことはできず、思案のはてに長男利長は金沢城の端に辰巳八幡を建立し利家を合祀したのである。だがいつしかその社は荒廃する。明治になり徳川も無くなった時、ようやく現在の地に新たに尾山神社として建立した。祭礼日は利家の命日の4月27日である。
金沢「尾山神社」
加賀百万石城主・前田利家を祀る

Shozo Fujiiによって
コミュニティライター

神社としては大変めずらしい外国人設計の門を持つ

この神門は1875年、オランダ人ホルトマンにより設計された

門上の避雷針は日本初の設置である。なお、この神門は国の重要文化財に指定されている

加賀城主前田利家の命日である4月27日がこの神社の祭礼日だ

1599年、藩祖利家が没すると長男利長は利家を祀り神として神社を建立しようと考えた。だが、加賀藩は江戸徳川幕府にとってみれば外様大名である。謀反としてお家取り潰しになるようなことは避けなければならない。それで金沢城東に卯辰八幡社を建て、八幡神と共に合祀した

拝殿。明治になり、荒廃していた卯辰八幡を再建しようという計画が持ち上がった。1873年に再建が叶う

1879年、前田利長と利常が祀神として相殿に祀られた

今日、尾山神社は金沢市民の憩いの社として広く親しまれている
会話に参加する
0さんは全体にコメントしています
旅行を予約しよう
近くのホテルを探す
Explore some of the best nearby hotels and deals for the perfect place to stay in Japan.