18 文化 越後のミケランジェロ Takako Sakamoto 日本で魅力的な木彫り彫刻が見られるのは、何も日光東照宮だけではない。... 生前この偉大な彫刻師は、その賭博癖、酒癖、女癖で悪名を馳せたが、今ではそれら悪癖の舞台となった酒席を描いた彫刻により、逆にその名を馳せている。
活動 福井「足羽川の桜並木」 Shozo Fujii この桜並木は明治39年(1906年)に市民の手で植樹されたのが始まりだ。年々歳々、風雪に耐えつつも老木は若木にその地を譲り、今日六百本の桜がトンネルを二キロに渡ってこしらえる。
文化 小松 安宅の関(あたかのせき) Takako Sakamoto そう、かの有名な歌舞伎「勧進帳」の舞台となったのが、この安宅の関なのだ。ここは無料で立ち入り可能なので、義経や勧進帳にぞっこんな人は、一日中松林で時を過ごすことができる。福井やこの近隣の観光地はどこで もそうだが、人の姿はまばらで、義経ファンの聖地!?
活動 東京都現代美術館 Yukiko Morikubo 例に漏れずここも十分楽しませてくれる。... まずは、入り口正面にある特別展示(通常2、3つある)を十分味わったら、メインホールでゆっくりリラックスをしながらアートの世界を感じ、通常展示へ
11 文化 鎌倉 杉本寺 Tomoko Kamishima 杉本寺は、734(天平6)年光明皇后開山による鎌倉最古の寺である。開基である行基は十一面観音を刻んで本尊とし、この寺に安置した。... 851(仁寿元)年、円仁が参籠して新たに十一面観音を残し、さらには985(寛和2)年に、源信も十一面観音を彫って安置した。