Shozo Fujiiの記事を探す

絞り込む
検索結果:456件
哲学の径(みち)

哲学の径(みち)

Shozo Fujii

南禅寺から銀閣寺までのおよそ2キロに琵琶湖疏水が延びる。 この疏水沿いの小径を「哲学の道」という。 銀閣寺を出てゆらゆらと..

京都
滋賀・長浜の盆梅展

滋賀・長浜の盆梅展

Shozo Fujii

滋賀県長浜市は、のどかな田園都市である。 福井の敦賀から峠坂を琵琶湖湖北に下り切ったところ、琵琶湖湖畔に接して広がってい..

滋賀
京都嵯峨野、二尊院「九頭竜弁財天」~第二部

京都嵯峨野、二尊院「九頭竜弁財天」~第二部

Shozo Fujii

水神様の九頭竜と弁財天とが融合したとも思われる九頭竜弁財天。日本の歴史の大河を千数百年にも渡って泳ぎ続ける。九頭竜弁財天に手を合わせ空を見上げた時、天に躍る九頭竜の銀鱗が陽に照り映えた気がした。

京都
京都嵯峨野「野宮神社」 9

京都嵯峨野「野宮神社」

Shozo Fujii

京都嵯峨野にある「野宮神社」は、天皇の子女が伊勢神宮の斎王(巫女)になるために神に近づく準備として野宮(身を清める施設)が嵯峨野に置かれたところから名前がついた

京都
京都嵯峨野の水神さん 7

京都嵯峨野の水神さん

Shozo Fujii

京都嵯峨野を歩いていると、「博物館さがの人形の家」の茅葺き門の道路斜向かい辺りに、うっかりすると見過ごしてしまいそうになる、小さな祠がある。石の鳥居にはその名前すら無く、石鳥居の奥に重なり立つ二つの朱門にも名前はない。

京都
京都御所を歩く~6 12

京都御所を歩く~6

Shozo Fujii

御常御殿(おつねごてん)は、天皇の日常の住まいとして使用された御殿である。16世紀以降、清涼殿から独立して建てられるようになった。

京都
閉園・閉店
絞り込む
View results (0)