京都伏見の酒蔵巡り

清酒を試飲しながら「京都ふらふら」

日本全国各地に美味し国、美味し米所があり、美味し酒処がある。

それぞれに個性的な銘醸酒が楽しめるのだが、この伏見にひしめく数多の蔵元の個性は格別だ。

清酒にとっておぞましき時代であった1980年代。

売れるからと市場に迎合した酒作りで主体性を見失った日本酒は愛飲家からそっぽを向かれ、日本酒離れに拍車がかかってしまったのだ。

以来、日本酒凋落の時代が長く続くことになる。

だがその時代は逆の見方をすれば、不心得な蔵元を淘汰して、こんにち、本物の酒蔵だけを残したと言ってもいいだろう。

水と米と醸造の技法を磨きに研いて醸された本物の酒だけが、世界のコンクールで評価され、マーケットでも支持される。

フランスのレストランでは、モンラッシェやムルソーといった超高級白ワインと並んで「Jun-mai Daiginjo」(純米大吟醸)がソムリエによって客に勧められる。

客はワイングラスで大吟醸の芳香に酔いしれ、さらにそのふくよかな味わいに陶酔するという。

日本酒(Japanese Sake)がついに掴んだ栄光の時代がどうやら訪れたようだ。

その日本酒醸造マップ上で京都・伏見は、兵庫・灘と並んでやはり酒造りの中心だろう。 

伏見の酒造の歴史は弥生時代にまでさかのぼる。時代は下り安土桃山時代、豊臣秀吉が伏見に築城してから伏見の発展とともに、伏見の酒は一躍脚光を浴びるようになった。

こんにち、このさほど大きくない地区に19の酒蔵があるが、そのうちのいくつかは江戸初期の創業の歴史と伝統を誇っているのである。

鴨川の支流と桂川に東西をはさまれ、さらに南を宇治川に囲まれる伏見はかつて「伏水」と書き表されていたほどに伏流水が豊富に湧き出る。

伏見の水はカルシウム、カリウムをバランスよく含み鉄分が少ない。酒造に最適な中硬水なのである。

その伏見の酒蔵巡りをしようと、年の瀬も押し迫った週末に歩いた。

JR京都駅から近鉄線に乗り換え、「桃山御陵前駅」で降りると右手一帯が京の酒どころ伏見(ふしみ)である。

商店街のアーケードの中には伏見十九酒蔵の全てのラインナップの酒が飲めるすごい店がある。

「油長(あぶらちょう)」。

伏見酒蔵の街並みを楽しむだけならぶらぶら歩きでも楽しいが、

「やはり、伏見の酒を飲んでこその酒蔵巡りだろう」というご仁にはこの「油長」は絶対にはずせない。

「試飲で暖まったから、さあ歩こうか!」

と店を出て左に折れると「神聖」「黄桜」「月桂冠」など、名の知れ渡った酒蔵の板塀やなまこ壁の蔵が通りの両側に続く。

有料だが若干の小銭を払うとあれこれ試飲ができるから、いくつかの酒蔵を巡っていると酔いも程良く回り、寒風も頬の火照りを鎮めるのに心地いい位だ。

試飲ばかりでおなかも空いた、じゃ、仕上げに焼き鳥とか暖かい小鍋でもつつきながらさらに伏見の酒に酔いたいという御方には「神聖」そばの「鳥せい」という店がいい。

商店街のすぐ南側にある。

およそ4時間の伏見酒蔵巡りはぶらぶらを通り越して「ふらふら」になったが、こんなに楽しい「京都ぶらぶら」が在るというのも、京都のごっつい魅力だろう。

伏見の銘酒と同様、京都の面白さはまさに「酌めども尽きぬ」味わいである。

0
0
この記事は役に立ちましたか?
JapanTravel.com のサービス向上にご協力ください。
評価する

会話に参加する

Thank you for your support!

Your feedback has been sent.