京都・嵯峨野は小倉山のふもとに佇む常寂光寺は、江戸初期、本圀寺の日禛(にっしん)上人が豊臣秀吉の命に背き、そのとがめが寺に及ぶのを避けるために隠棲したのが始まりである。その後、大名小早川秀秋らの寄進によって宝塔などが建立された。この多宝塔はその当時のもので、小倉山の中腹に立ち、どの季節におとずれても美しい。総ひのき葺きの屋根が方形にゆるやかにしなりながら伸び、その屋根が二段に重なっている。これは裳階(もこし)と呼ばれる。この多宝塔はとても仏教的な建築物だ。内部は非公開となっている。なお、この多宝塔の近くに、藤原定家の別荘「時雨亭」跡を示す石碑がある。
京都・嵯峨野「常寂光寺」を歩く~3
重要文化財「多宝塔」
![Shozo Fujii Shozo Fujii](https://a0.cdn.japantravel.com/photo/u/1352/240x240!/59e7ff2367ba81b5137b23c8.jpg)
Shozo Fujiiによって
コミュニティライター
![常寂光寺・多宝塔。嵯峨野の街を一望できる](https://a1.cdn.japantravel.com/photo/16759-99158/1000/kyoto-京都-嵯峨野-常寂光寺-を歩く-3-99158.jpg)
常寂光寺・多宝塔。嵯峨野の街を一望できる
![文禄5 (1596) 年、日禛(にっしん)上人が、当寺に隠棲(いんせい)して堂舎(どうしゃ)を建立(こんりゅう)した。日禎は歌人でもあった。そのこともあって、藤原定家の山荘、時雨亭があったこの小倉山の麓の土地を門倉了以と門倉栄可が寄進した。さらに大名、小早川秀秋らが寄進して堂塔伽藍が整備されたと伝えられている](https://a2.cdn.japantravel.com/photo/16759-99159/1000/kyoto-京都-嵯峨野-常寂光寺-を歩く-3-99159.jpg)
文禄5 (1596) 年、日禛(にっしん)上人が、当寺に隠棲(いんせい)して堂舎(どうしゃ)を建立(こんりゅう)した。日禎は歌人でもあった。そのこともあって、藤原定家の山荘、時雨亭があったこの小倉山の麓の土地を門倉了以と門倉栄可が寄進した。さらに大名、小早川秀秋らが寄進して堂塔伽藍が整備されたと伝えられている
![多宝塔(たほうとう)は、寺院建築のうち仏塔における形式のひとつである](https://a2.cdn.japantravel.com/photo/16759-99160/1000/kyoto-京都-嵯峨野-常寂光寺-を歩く-3-99160.jpg)
多宝塔(たほうとう)は、寺院建築のうち仏塔における形式のひとつである
![円筒(えんとう)形の塔身(とうしん)に方形(ほうけい。四角)の庇(ひさし)(裳階(もこし)があるものを「多宝塔」とよぶ](https://a3.cdn.japantravel.com/photo/16759-99161/1000/kyoto-京都-嵯峨野-常寂光寺-を歩く-3-99161.jpg)
円筒(えんとう)形の塔身(とうしん)に方形(ほうけい。四角)の庇(ひさし)(裳階(もこし)があるものを「多宝塔」とよぶ
![多宝塔は法華経見宝塔品(けんほうとうほん)第十一に出てくる](https://a0.cdn.japantravel.com/photo/16759-99162/1000/kyoto-京都-嵯峨野-常寂光寺-を歩く-3-99162.jpg)
多宝塔は法華経見宝塔品(けんほうとうほん)第十一に出てくる
![見宝塔品には、「世尊(せそん。釈迦(しゃか)が説法をしていると、大地から巨大な七宝塔(しっぽうとう。金、銀、瑠璃(るり)などの七宝でつくられた塔)がわき出て、空中にそびえた」との説話がある](https://a1.cdn.japantravel.com/photo/16759-99163/1000/kyoto-京都-嵯峨野-常寂光寺-を歩く-3-99163.jpg)
見宝塔品には、「世尊(せそん。釈迦(しゃか)が説法をしていると、大地から巨大な七宝塔(しっぽうとう。金、銀、瑠璃(るり)などの七宝でつくられた塔)がわき出て、空中にそびえた」との説話がある
![塔内にいた多宝如来は釈迦の説く法華経の教えを讃嘆(さんたん)し、正しいことを証明して半座(はんざ)を空(あ)け、釈迦とともに並んで座ったと説かれる](https://a2.cdn.japantravel.com/photo/16759-99164/1000/kyoto-京都-嵯峨野-常寂光寺-を歩く-3-99164.jpg)
塔内にいた多宝如来は釈迦の説く法華経の教えを讃嘆(さんたん)し、正しいことを証明して半座(はんざ)を空(あ)け、釈迦とともに並んで座ったと説かれる
![モミジはいささか「はしり」の時季であるが、それでも緑と淡黄色のグラデーションが美しい](https://a3.cdn.japantravel.com/photo/16759-99165/1000/kyoto-京都-嵯峨野-常寂光寺-を歩く-3-99165.jpg)
モミジはいささか「はしり」の時季であるが、それでも緑と淡黄色のグラデーションが美しい
会話に参加する
0さんは全体にコメントしています
旅行を予約しよう
近くのホテルを探す
Explore some of the best nearby hotels and deals for the perfect place to stay in Japan.