京都御所の東側に位置するのは「小御所(おごしょ)」とその北隣の「御学問所(おがくもんじょ)」である。その間の小庭は「蹴鞠(けまり)の庭」と呼ばれた。蹴鞠は鹿革でできた鞠を落とさずに蹴り渡す球戯で、一定の作法のもとに行われる。この場所で蹴鞠が催され、天皇がご覧になったという。御常御殿(おつねごてん)は、天皇の日常の住まいとして使用された御殿である。16世紀以降、清涼殿から独立して建てられるようになった。内部は15室からなる入母屋桧皮葺き(いりもやひのきかわふき)の書院造りの建物である。この御殿から北側は「奥向きの御殿」と言われている。その東にある庭は「御内庭(ごないてい)」である。曲折した遣水(やりみず)を流して土橋や石橋をかけた趣向を凝らした庭である。
京都御所を歩く~6
御学問所(おがくもんじょ)から御常御殿(おつねごてん)へ
![Shozo Fujii Shozo Fujii](https://a0.cdn.japantravel.com/photo/u/1352/240x240!/59e7ff2367ba81b5137b23c8.jpg)
Shozo Fujiiによって
コミュニティライター
![御内庭](https://a0.cdn.japantravel.com/photo/17167-100830/1000/kyoto-京都御所を歩く-6-100830.jpg)
御内庭
![向こう側の「小御所」と手前にある「御学問所(おがくもんじょ)の間の小庭は「蹴鞠(けまり)の庭」と呼ばれている](https://a0.cdn.japantravel.com/photo/17167-101003/1000/kyoto-京都御所を歩く-6-101003.jpg)
向こう側の「小御所」と手前にある「御学問所(おがくもんじょ)の間の小庭は「蹴鞠(けまり)の庭」と呼ばれている
![御内庭(ごないてい)](https://a0.cdn.japantravel.com/photo/17167-100829/1000/kyoto-京都御所を歩く-6-100829.jpg)
御内庭(ごないてい)
![御内庭](https://a0.cdn.japantravel.com/photo/17167-100831/1000/kyoto-京都御所を歩く-6-100831.jpg)
御内庭
![御内庭](https://a0.cdn.japantravel.com/photo/17167-100832/1000/kyoto-京都御所を歩く-6-100832.jpg)
御内庭
![御涼所(おすずみしょ)。天皇の夏季の納涼(のうりょう)所として使用された](https://a0.cdn.japantravel.com/photo/17167-100833/1000/kyoto-京都御所を歩く-6-100833.jpg)
御涼所(おすずみしょ)。天皇の夏季の納涼(のうりょう)所として使用された
![御常御殿(おつねごてん)、二の間(にのま)。二の間において日常の、庭を愛でる姿を、装束(しょうぞく)を着た人形(束帯(そくたい)姿と十二単(じゅうにひとえ)姿で表している](https://a0.cdn.japantravel.com/photo/17167-100825/1000/kyoto-京都御所を歩く-6-100825.jpg)
御常御殿(おつねごてん)、二の間(にのま)。二の間において日常の、庭を愛でる姿を、装束(しょうぞく)を着た人形(束帯(そくたい)姿と十二単(じゅうにひとえ)姿で表している
![御常御殿(おつねごてん)。室町時代以降、天皇の日常の生活の場として使われた御殿で、明治天皇は東京に移るまでここを使っていた。京都御所内では最も広い建物で、内部は15室からなっている](https://a0.cdn.japantravel.com/photo/17167-101002/1000/kyoto-京都御所を歩く-6-101002.jpg)
御常御殿(おつねごてん)。室町時代以降、天皇の日常の生活の場として使われた御殿で、明治天皇は東京に移るまでここを使っていた。京都御所内では最も広い建物で、内部は15室からなっている
![中段(ちゅうだん)の間、「大う戒酒防微図(たいうかいしゅぼうびず)」。鶴沢探真(つるさわたんしん)作](https://a0.cdn.japantravel.com/photo/17167-100835/1000/kyoto-京都御所を歩く-6-100835.jpg)
中段(ちゅうだん)の間、「大う戒酒防微図(たいうかいしゅぼうびず)」。鶴沢探真(つるさわたんしん)作
![御常御殿、下段(げだん)の間、「高宗夢らい良ひつ図」。座田重就(さいだしげなり)作](https://a0.cdn.japantravel.com/photo/17167-100836/1000/kyoto-京都御所を歩く-6-100836.jpg)
御常御殿、下段(げだん)の間、「高宗夢らい良ひつ図」。座田重就(さいだしげなり)作
![御三間(おみま)。七夕(たなばた)や盂蘭盆会(うらぼんえ)などの内向きの行事に使われた](https://a0.cdn.japantravel.com/photo/17167-101000/1000/kyoto-京都御所を歩く-6-101000.jpg)
御三間(おみま)。七夕(たなばた)や盂蘭盆会(うらぼんえ)などの内向きの行事に使われた
![御三間(おみま)近景](https://a0.cdn.japantravel.com/photo/17167-101001/1000/kyoto-京都御所を歩く-6-101001.jpg)
御三間(おみま)近景
周辺
会話に参加する
0さんは全体にコメントしています
旅行を予約しよう
近くのホテルを探す
Explore some of the best nearby hotels and deals for the perfect place to stay in Japan.