福井県坂井市三国町。湊町として奈良時代からの歴史を持つこの小さな町は、特に江戸から明治にかけて栄えた北前船交易で賑わった。その名残を留める建物が町内のあちこちに在る。三国町は三国神社から九頭竜川河口へかけて九頭竜川沿いに一枚の帯を広げたように町並みが続くことから「帯のまち」と呼ばれた。この「帯のまち」を歩くと隆盛を誇った町の賑わいの光と、水運衰退と運命を共にした今日の町の影のコントラストがとても印象的に見えてくる。それでも町を再興しようとする若者たちの熱気が最近湧き上がり出した三国は今とてもおもしろい。
福井三国「帯のまち」を歩く
北前船交易時代から現代までの光と影

Shozo Fujiiによって
コミュニティライター

手前の紅殻格子の建物は「三国湊町屋館」。向こうが材木商で財を成した「旧岸名家」

大木道具店跡。現在は閉鎖されている

三国祭りの山車が収納されている「山車蔵」

樹齢100年を超える椨(たぶ)の木。かつては造船には欠かせない樹木であった。樹皮がでこぼこなので庭木としてはあまり人気がないという

樹齢100年のタブの木にちなんで名付けられたカフェ「タブの木」はこの2階である

カフェタブの木の向かいにある「旧森田銀行」

旧森田銀行の内部

えち鉄三国駅から西の九頭竜川方向に伸びる駅前通に饅頭屋「西坂」と「小山屋」が向い合ってある。これは西坂

こちらは「小山屋」

「西坂」店内にある饅頭を入れて運ぶ

「小山屋」店内

昭和を代表する作家・高見順の生家

三国の海で穫れた汐雲丹のみを「越前雲丹」として販売する「波屋」。福井の地酒など、福井の美味が揃う

三国独特の町屋。二階部分が出っ張るこの建築様式を「かぐら建て」という

三国の町屋を店舗にする森安蕎麦。自然で素朴な味わいが常連さんに人気だ
会話に参加する
0さんは全体にコメントしています
旅行を予約しよう
近くのホテルを探す
Explore some of the best nearby hotels and deals for the perfect place to stay in Japan.