遠く奈良時代に荘園からの年貢積出港の記録が残る福井三国。江戸時代から明治初期にかけて、日本海航路の北前船貿易の主要港として栄えるもののやがて西洋から導入された蒸気機関車による陸送によって水運が陰りを見せだした頃、三国の廻船業者、森田家はいち早くその兆しを察知し、大胆にも銀行業へと業態転換を図った。地元の名士であり信頼も厚かった森田銀行は瞬く間に福井県下随一の銀行として成長する。1920年に建てられたこの銀行ビルは大正・昭和・平成と日本の激動期を眺めてきた。今はその本来の役目を終えて貴重な文化財として公開されている。
福井三国「旧森田銀行」に佇む
水運の町・三国の栄華を映す

Shozo Fujiiによって
コミュニティライター

室内装飾は何とも言えない優雅さが漂う

贅沢な漆喰模様で装飾された銀行内部。特に天井の模様は美しい

三国の北前船交易以来の廻船業で財を成した森田家が興した「森田銀行」本店の建物として1920年に建てた

重厚な西洋風の鉄筋コンクリート製である。現存する鉄筋コンクリート製の建築物としては福井県最古のものだ

森田銀行はやがて福井銀行と合併し、この建物は1994年まで現役の銀行として機能していた

大正時代の建築美術の高い水準が階段や腰板にもうかがえる

会議室として使われていた。照明も当時のままで保存されている

設計は山田七五郎。彼は横浜市開港記念会館や長崎県庁の設計も手がけた

窓枠や手すりの用材がしっかりしているので長い時を経ても魅力があせない

アール・ヌーヴォーのシャンデリア

1994年に坂井市の財産となって修復がなされ、1999年に一般公開された

1997年に文化庁の有形文化財に指定されている
会話に参加する
0さんは全体にコメントしています
旅行を予約しよう
Find a nearby hotel
Find and book quality accommodations for your next trip to Japan.